忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
個犬的に楽天を中心にパリーグを見守る為のブログ。 個犬的に見守っているので楽天イーグルス球団・選手とは一切関係はありません。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

野村克也監督で話題、社会人野球シダックス「廃部」に:讀賣オンライン***

社会人野球の強豪シダックスが活動停止になることが6日、分かった。チーム関係者が明らかにした。7日にも正式発表される。シダックスは2002年秋に現楽天監督の野村克也氏をGM兼監督に迎え、翌年の都市対抗で準優勝。昨年、野村氏の楽天監督就任問題が浮上した際、同社の志太勤会長が、運営費が多額であるなどとして、廃部の可能性を示唆していた。

シダックスは1991年に軟式野球部として創部。93年に硬式に転じ、翌94年からはキューバから選手を招くなどしてチームを強化。94年に都市対抗に初出場、99年には日本選手権初優勝を果たした。OBに野間口貴彦(巨人)、武田勝(日本ハム)らがいる。

楽天・野村監督「志太会長から『残念だけど廃部にします』と連絡があった。非常に残念。野球界全体を考えた時に、プロ野球からすれば社会人野球は第三軍的なところがある。その第三軍がどんどん減ってきているので、プロ野球が何か手を打たなければいけないと思う」(2006年9月6日23時24分 読売新聞)***

これ昨日深夜から一報が入っていました。(疲れて寝ちゃったけど。いやもうタイミング的にサーカス的の更新も翌日昼休みになりそうです。)去年イーグルスに野村監督就任か、という話題が出てから一回廃部を撤回してくれたんですよねえ。ただ思うに運営費が多額とかもあるけれど、それ以上にもう野村さんがいなくて以前ほど注目もされなくて1回優勝したしいいや、飽きちゃった(会長が)、って事なんでしょう。

多くの野球ファン以外の方々に誤解されている点が含まれた問題なのでちょっと言及しておきますと、例えばゴールデンゴールズの話題。あれは多くの野球ファンの怒りを結果買いました。年々アマの野球チームの存続が困難になっている中で、オーナーの恣意的な一言でチームが解散ってのはあまりにも行き過ぎ、という意味で。でも結果あれはただ単にポーズだったんだ、と(個犬的には)思われるような解散撤回。そして野球部のリストラ。正直萩本さんにはもうただ単に維持する点だけで1オーナーとして役割を果たしてくれていればよくて、実際の運営やらメディア露出は他の人に任せてくれた方がよっぽどいいです。

どこかの(プロの)サッカーライターに大阪ドームのオリの試合で客が少ないけれど、04年の近鉄の件を忘れたのか、とか書かれていまして、同じスポーツの記事を書いている人間として非常にがっかりした記憶があります。それは近鉄を忘れない為に今のオリを応援しない、大阪ドームに行かない、って人間も存在するっていう事を知ろうともしていないから。

自分はプロも基本的に1軍の試合を見に行っているんで、アマにはあまり詳しくありません。実際シダックスを応援していた人の気持ちとか考えると・・・そしてシダックス野球部員は野球続けられるのか、という事が一番気になります。結果去年から廃部予定が1年延びただけで、更に言えばもし野村さんがイーグルスに来なければもう1・2年は維持できた可能性がある訳で・・・

アマにはアマの規定があり、色々金銭面での維持も難しいでしょう。(それはアマではないけれどマスターズリーグを見ていれば少しわかります。)ただもう少し何とかならないものか。特にアマの場合一般の人にはスケジュールが把握しにくい。一昨日までですが都市対抗が東京ドームで行われていた事もスポーツニュースでは扱っていても世間一般ではあまり知られていないでしょう。この辺をねえ。どうするか。野球という金のかかるスポーツの裾野(やる人も見る人も)をどうやって維持していくのか。これからの永遠の課題のようです。

余談ですが先日インボイスで後ろに座っていた外人さんにウチワ上げたら(ライオンズのお楽しみ抽選のウチワ:松坂付いていてからお土産にいいかな、と思って)代わりに英語版プロ野球ガイドを貰いました。まるでわらしべ長者のようですが、しかし中身見てみると本当に必要最低限の事しか書いていません。数字に残る成績やチーム構成・試合の本拠地はどこか、等々。

NPBが作っているらしいのですがもっと面白味のある年鑑は作れないんでしょうか?ニッカンのでも宝島のでもそのまま翻訳して出したらいいのに。あれじゃあ1000円出す意味ないですよ。どんな駄目駄目の負け試合でもそれなりに見るべきものがあるのは、そこに味(それこそコデライクから大道のバットの短さから田中幸雄の袖の短さから諸積のジャンプジャンプまで色々と)がある訳で、それを少しでも伝えようとすること・それに気付いて貰うこと・そこから野球ファンの裾野は少しづつでも広がっていくように思うのですが・・・
PR
≪  235  234  233  232  231  230  229  228  227  226  225  ≫
HOME
Comment
この記事にコメントする
お名前:
URL:
メール:
文字色:  
タイトル:
コメント:
パス:
Trackback
この記事にトラックバックする:
≪  235  234  233  232  231  230  229  228  227  226  225  ≫
HOME
忍者ブログ [PR]