忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
個犬的に楽天を中心にパリーグを見守る為のブログ。 個犬的に見守っているので楽天イーグルス球団・選手とは一切関係はありません。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「国歌斉唱の義務ない」教職員の訴え認める 東京地裁判決:サンケイウェブ

東京都教育委員会が卒業式などの行事で、教職員に国旗に向かっての起立や国歌斉唱を求めているのは、思想と良心の自由を定めた憲法に違反するとして、教職員ら401人が、起立と斉唱の義務がないことの確認のほか、慰謝料の支払いなどを求めた訴訟の判決が21日、東京地裁であった。難波孝一裁判長は「懲戒処分をしてまで起立させることは行きすぎた措置で違法」として原告側の主張をほぼ全面的に認め、都に1人当たり3万円の慰謝料の支払いを命じた。

 都教委は平成15年10月、学校の式典での国旗掲揚や国歌斉唱時の起立などを求めた通達を出しており、これまでに通達違反として延べ345人の教職員が懲戒処分を受けた。判決は通達違反を理由にした処分も禁じており、都教委の対応に影響を与えそうだ。

 訴訟では(1)教員らが国旗に向かって起立し、国歌を斉唱する義務があるか(2)都教委の通達は違法か(3)教員らは通達によって精神的損害を受けたか-が主な争点となった。

 難波裁判長は「日の丸、君が代は第二次世界大戦が終わるまで軍国主義思想の精神的支柱だったのは歴史的事実」と述べた上で、反対する権利は公共の福祉に反しない限り保護されるべきで、起立や斉唱の義務はないと判断した。

 通達については、「合理的な基準を逸脱している」とし、「教職員が起立や斉唱を拒否しても、式典の進行や、国旗と国歌に対する正しい認識を生徒に教えることを阻害するものではない」と述べた。

 難波裁判長はこうした判断の上で、「原告の教職員は義務がないのに起立や斉唱を強要され、精神的損害を受けた」として、都に慰謝料の支払いを命じた。

 都の中村正彦教育長は判決を受け「主張が認められなかったことは大変遺憾。判決内容を確認して今後の対応を検討する」とのコメントを発表した。

◇小泉純一郎首相は21日、国旗国歌の強制は違法とした東京地裁の判決に関連し「人間として国旗国歌に敬意を表するというのは法律以前の問題だ」と述べた。(09/21 19:48)

この記事は改訂されていてYAHOO!JAPANでサンケイ出典の記事については以下の通り追補されています。:

国旗・国歌義務化は違法 都教委通達、思想良心の自由侵害 東京地裁判決:サンケイ
◇≪関係者驚き「現場知らぬ不当判決」≫:東京地裁の判決に、東京都では教育関係の職員の多くが驚きや困惑の表情。一部の部署では「教育現場を知らない不当判決」「即、控訴」などの声も飛び交った。

 平成15年に国旗掲揚や国歌斉唱時の起立などを求めた通達を出した当時の教育長の横山洋吉副知事は、「当時の責任者としては甚だ遺憾な判決だが、現在は教育行政に口を挟む立場ではない」と、ぶぜんとした表情。ある幹部は「驚天動地の心境。現場を統括する校長や教頭はつらい立場になる」と話す。

 別の担当職員は「ほかの類似する裁判にどういった影響を与えるのか心配。雪崩現象にならなければよいが」と心配そうに話す一方、「通達は正しいと考えており、今後も毅然(きぜん)とした対応をとっていく」と述べた。

◇≪「敬意示すのは法以前の問題」小泉首相≫: 小泉純一郎首相は21日夜、東京地裁が国旗への起立と国歌斉唱を教職員に求めた東京都教委の通達などを違法と判断したことについて、「判決は聞いていないが、人間として国旗や国歌に敬意を表するというのは法律以前の問題ではないか」と指摘した。さらに「裁判でよく判断していただきたい」と語った。首相官邸で記者団の質問に答えた。(産経新聞) - 9月22日8時0分更新

さてちーぐるすは犬ですし、学校行っていたのも記憶を辿る位昔の話なんで、現在の学校の現場を知りません。でもパリーグの試合では国歌斉唱には起立・脱帽は当たり前の話だもんねえ・・・

それからちーぐるすはもうサッカーで国内でのキリンなんちゃらチャレンジもそうでないA代表戦にも生観戦する気持ちがないのですけれど、昔は行ける範囲ではほとんど行っていて、ある時からふっつり止めてしまったんです。

そのきっかけのひとつが相手の国歌斉唱に対してブーイングするサポーターの存在。そんなの滅多にいないはずなんですけれど、ちーぐるすが大人しく観戦しようとしていたら、そういう団体の真後ろになってしまった事がありました。高校生位の見てくれはかなりいい10人位の団体だったんですけれど。

その時は最初は口ぽかーん、次第に近くにいるのが死ぬ程恥ずかしくなりました。ええ、以来代表戦は行っていませんが何か。奴らは成人式でも何かやらかしていそうですけれどね。ちなみに国立競技場でのウルグアイ戦、ウルグアイのガチャピンことレコバが来ていましたけれどね。お前らがブーイングしたのはただの旗ではなく相手の国に対してであり相手の国民に対してであり、遠路はるばる日本まで来てくれた、日本が招いた客に対してであって、しかもレコバに対してだってわかってんのか、この馬鹿たれが。(って言ってやりたかったけど言えなかったわ。)

今回実際裁判所でこういう判決が出た事について犬なりに考えてしまいました。こういう判決ってしかるべきフォローもちゃんとつけるべきなんじゃないんでしょうか。ガッコの先生が国歌の時立つ立たない・歌う歌わないを裁判で争うのもいいでしょう。ただそれより先に教えるべき事あるんじゃないかな、と思うんですが。こういう判決は出たけれど、例えばサッカー観戦で相手の国歌にブーイングしてはいけないよ、とちゃんとこの先生方は言ってくれるんでしょうか?生徒にこの裁判の問題と、ブーイングの問題との違いをちゃんと説明できますか?説明しようとする意思がありますか?

子供の教育に関して最終的に責任を持つのは当然家庭であり家であり親だと思います。しかし学校そのものも先生も少なからず影響は与えています。この社会状況で国歌斉唱をかつての軍国主義と一緒に捉えるのはナンセンスだと思いますよ。そういう捉え方をする一因が国歌そのものにあるのであれば、国歌を変えるか変えないか、というそっちの問題で行動を起こすべきでは?

起立したり斉唱したりは、普通人は強制されるものではないかもしれませんが、かといってじゃあ国家公務員(あるいは地方公務員)で生徒の規範となるべき人物にそれが許されるんでしょうか。私立学校ならわかるけどさ。大体一般の会社に入ったら社是言わされるなんて当たり前だもんねえ。それ言いたくない・起立したくないっていうなら会社辞めれば、って話になっちゃうだろうし。ちーぐるすも犬ながらかつて勤めていた会社では社是毎朝言わされていたけれど、一番許せなかったのが社是が日本語として間違っていた事であって。(今でも言えるけどさ。)それでも勤めていた時は言っていたよ、当然の事ながら。

ちーぐるす小学校4年の時の担任は生徒の親に「赤旗」購読を勧めて廻って問題になって(そうは言っても校内で校長からの注意位で終わっちゃったんですけれど)たりしたんですよねえ。ちなみに生徒の親達はこの先生に教わる事に対して非常に心配していて、思想的な影響を受けないよう釘をさされていた(ちーぐるすやその友人数名)家もあったみたい。

ここまではっきりした思想の押し付け・押し売りではなくても、ガッコのセンセにはそれなりに影響力がある。この裁判起こした先生達は逆にそういう思想信条的な押し付けを自分達が生徒にやっていないか、胸に手を置いて考えて欲しい。

それからNHKのクローズアップ現代のおばはんが1年位前だったか、学校での国歌斉唱の問題を取り上げてこの裁判の判決要旨みたいなまとめ方していましたが、放送後取材された側の校長や教育委員会から抗議が来たそうで、当然だと思います。つーか個犬的にはあのおばはんの信用度はこの時の放送でガタ落ちでした。結構いい番組だったのになあ。アレ以来どんなにこの人がカッコいい事言ってても「どうせアンタは国歌に対して起立も斉唱もしないんだろ・ブーイングはするかも知れないけど」とか思っちゃって信用できません。

今現状むしろ問題なのは、多くの国において国旗というものは敬う対象であって、国際社会において相手の国旗に敬意を払えないような人間に真の国際化の意味など理解できるはずもないということ。それを教えるにはまず普通に自国の国旗に対して起立・脱帽する、という事を教える必要があるのではないかな、と思います。そういう基本的な礼を知らない人に対して教育していかなければならないのが今の教育の実情なんじゃないでしょうかねえ。
PR
≪  239  238  237  236  235  234  233  232  231  230  229  ≫
HOME
Comment
この記事にコメントする
お名前:
URL:
メール:
文字色:  
タイトル:
コメント:
パス:
Trackback
この記事にトラックバックする:
≪  239  238  237  236  235  234  233  232  231  230  229  ≫
HOME
忍者ブログ [PR]