忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
個犬的に楽天を中心にパリーグを見守る為のブログ。 個犬的に見守っているので楽天イーグルス球団・選手とは一切関係はありません。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

応援1スワローズ対六大学に行ってきたのですが、六大学の応援に驚きました。




応援2今回変則的にライトはスワローズ・レフトは六大学なのですが、先攻はスワローズ・後攻は六大学でした。結果レフトの応援をかなり興味深く見守る事ができました。いや、力入っていました。


応援3ちーぐるすは何の疑問も持たずライトで(六大学出身者じゃないし)見ていたのですが、応援の華やかさにライトでもちらほらとレフトを見てみたい、という声が。非常に混んでいたのはわかっていたので1イニングだけお邪魔してきました。前半はイニング毎に大学が交代で応援を指揮していた模様。見に行った回は法政の応援でした。

チアジャンプさて1イニング見たし飼い主はライトにいるので、散歩はこの辺で引き上げようか、と思っていた所でグラウンド整備。時間がある間6大学のチアが合同で組み体操みたいな技を披露。これはその組体操みたいな技の後でのジャンプ。


肩を組んで得点した後のシーン。これは慶応の応援団みたいです。皆7・8人位同じ列の人と肩を組んで揺れています。ライトから見るとかなり面白い動きですね。(マリーンズのジャンプとか見慣れていると。)




つば九郎7回ラッキーセブンに出てきたつば九郎。この辺はいつもどおりでしたね。観客はレフト以外に内野・ライトも人でぎっしり。ただライトはいつも同様応援ゾーンとそうでない所と棲み分けができていました。








つばみこちらはつばみ。中身はマモノさんらしい燕太郎もいましたが写真撮り損なってます。










必勝団扇7回か8回にレフトの通路を往復していた大きな必勝団扇。皆これに触ったり、合わせてウェーブらしきものも地味に起きていました。(ただ個犬的にはウェーブはあまり野球とは合わないようにも思うのですが・・・)


応援4これはどこの大学かわからないんですけれど、この大学だけチアがひらひらのスカートで近くの方々の目線はそのひらひらに釘付けの模様。ライトからでも微妙にひらひらしているの見えたので。それからこのチアとか応援団の方がいる所はフェンスと座席の空間も使って平台組んでました。ブラスバンドは通常の指定席ゾーンを半分位使っていたようです。

試合後の礼試合後の礼。アマでは当たり前の事でもプロ見慣れていると新鮮で初々しく感じます。




レフト試合後のレフト。この大きな校旗は外野の後ろの通路一部を通行禁止にしてその部分に立てていた(人力で)ようです。試合中は見られなかったように思いますので、試合後(と試合前?)だけ立てていたんでしょうかね。センター寄りのフェンスの部分にはもっと小さい校旗が6枚飾ってありました。

内野に挨拶三塁内野に挨拶。この時点では途中にわか雨もあってお客さんは2割程帰ってしまっていましたが、それでも試合後まで結構残っていました。




六大学選手とつば九郎試合後の監督インタビュー中。六大学の選手達と一緒のつば九郎。そう言えばつば九郎は普段からロードの選手にも色々話し掛けていますよね。



監督インタビュー試合後六大学選抜の監督(早大)と古田監督二人のインタビュー。なんとかスワローズが勝ったものの1点差という展開に「秋季キャンプ練習して出直してきます」という古田監督の名言も飛び出しました。

試合内容についてはまた改めてエントリーし直したいと思いますが、なかなか楽しい1日でした。途中にわか雨のあり、ちょっとお客さんが早く引いてしまったのが残念と言えば残念かも。しかし6大学の応援はガチで気合入っていたので、スワローズは応援ではちょっと負けていたようにも思います。しかし外野にチアはすごいなあ。ブラスバンドのホルンとかの中にホームランボールが入る、とかいう落ちも期待していたのですけれど。

実際ちょっとだけレフトにお邪魔してみた感じとしては、六大学の応援団は黒い学生服が印象的で(しかも昔のボンタンのような太いズボン)、応援スタイルとしては武道のような型がある感じでした。

来年もこういう企画があると楽しいですねえ。後実際試合視点はスワローズ寄りで見ていましたが、素で負けるかも、と思いました。

(画像は全て11/4@神宮:ちーぐるすと飼い主一名撮影)
PR
≪  324  323  322  321  320  319  318  317  316  315  314  ≫
HOME
Comment
無題
こんばんは。
自分はスカパーで観戦したのですが、下手な公式戦よりかお客さんがたくさん入ってるのには正直驚きました。
試合内容に関しては、スワローズにレギュラークラスが少なかったと思うが、六大学の選手が善戦したと思います。
今回のような試合が、プロ・アマの交流に良い影響をあたえてきっかけになってほしい。
ペルセウス 2006/11/05(Sun)00:30:50 編集
無題
ペルセウスさん、初めまして。私も球場入ってびっくりです。六大学側外野は埋まるだろうな、とおもったんですけれど、こんなに人が入るなんて主催者側もびっくりしたんではないでしょうか。

実は前日国立の帰りに神宮寄ってチケット買って行ったのですが、外野シート貼りが4時から出来ると言う事で絶対座れるはずなのにそこまでする人いるのかな、と思っていたらこんなすごい事になっていました。

今回は内野がおそらく全席自由の2000円・外野も全席自由で1000円と値段設定が非常にわかりやすい事もよかったのではないかな、と思います。(学生さんはおそらく各大学で割引購入できたのではないか、と思うんですがどうなんでしょう・・・)

それから驚いたのが非常に野球をしている人の観戦が多かったこと。チームで観戦しているようなケースもいっぱいあって、クレクレボウル坊主だけでなく中学生・高校生と思われる野球道具を持った学生さんを数多く見掛けました。

非常に心洗われるようなイベントでしたので、ぜひ来年もやって欲しいですね。他球団にも広まるといいように思いました。
NONAME 2006/11/05(Sun)02:16:58 編集
無題
上のコメントはちーぐるすです。名前抜けました。
ちーぐるす 2006/11/06(Mon)15:11:33 編集
無題
こんばんは。今さらながら、コメントさせてもらいます。
ちびっこたちはただでしたけど、大学での割引購入っていうのはありませんでしたね。ただ、ステージには立たないものの客として見にきていた応援部の関係者がけっこういて、その人たちには招待券がまかれていたようです。
匿名希望 2006/11/22(Wed)00:00:47 編集
無題
匿名希望さん、どうも。
応援部の方のみ招待券配布だったんですね。貴重な情報ありがとうございました。招待券がなくあの客入りだったら、事前告知もそれ程派手派手でもなかったように思うので、大成功と言っていいんでしょうね。

やはりプロとアマを見る客層って違うんですねえ。普段のスワローズ戦もあの位(対虎戦以外)入るといいのですけれど・・・
ちーぐるす 2006/11/22(Wed)03:53:08 編集
この記事にコメントする
お名前:
URL:
メール:
文字色:  
タイトル:
コメント:
パス:
Trackback
この記事にトラックバックする:
≪  324  323  322  321  320  319  318  317  316  315  314  ≫
HOME
忍者ブログ [PR]