忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
個犬的に楽天を中心にパリーグを見守る為のブログ。 個犬的に見守っているので楽天イーグルス球団・選手とは一切関係はありません。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ノックこの日はファイターズファンの方とライトにて観戦(ちーぐるす・飼い主共ユニ着用・応援参加の方向で)。ライトから見たアジアシリーズ優勝の瞬間をお届けします。まずこれはノック。白井さん・中嶋・鶴岡。 手前にいるのが田中賢介・稲田。


ダルビッシュ試合前ダルビッシュが試合前にフィールドシート前でキャッチボールしているところ。





小笠原守備練習小笠原の守備練習。小笠原は動向が不明なのでちょっと写真を多めに撮ってます。





三振ダルビッシュが空振りを取った所。身体の切れもいいみたいですね。





足を上げたダルビッシュ足を上げたダルビッシュ。ほんとに足長いですね。ロッテコバヒロと並べてみたい足の長さ。










ダルビッシュ後姿外野からあまり写真を撮らないのはピッチングフォームを撮るのがとても難しいから、というのもあります。バッティングは撮りやすかったりもするんですけれど・・・。ダルビッシュの後姿ですが身体がきちんと沈んで、手がきれいに頭の後ろに隠れてます。これはそうそう打てないはず。
小笠原打席小笠原の打席。この日は小笠原は最後2打席共四球・敬遠と歩かされてしまいました。結局ノーヒット。










一塁にランナー一塁にランナーがいる時の小笠原。






木元7回木元の打席。結局来日しなかったセギノールが木元の事を忘れていたというネタもありましたが、この日は運を持っていました。サードゴロだったのをサードが弾いて前に転がしてしまいエラー出塁。


稲田犠打稲田が犠打を狙っている所。相手も国内リーグ優勝チームですから簡単にはバントさせてくれません。




木元2塁無事バントが決まって木元2塁へ。この辺から応援はハムのチャンステーマに変わりました。




鶴岡鶴岡の打席。代打は送りませんでした。どうなるかと見ていたら、ピッチャー暴投で木元は3塁へ。ラッキーでしたね。




木元3塁3塁にいる木元。内野は前進守備。






鶴岡ヒット鶴岡のヒットか、と思ったらこれはその前の空振りです、おそらく。(この写真は飼い主が撮ったのでちょっと最初わかりませんでした。)こうやって見るともうほとんど目をつぶってますね。いちにのさん、で振ったんでしょうか。結局ライト前ヒットを打ったのですが、よくぽてんヒットになりました。詰まったのが幸いして1点奪取。
喜ぶベンチ*1点に沸き立つベンチ。その横で継投を考えているのか腕組みしているのは佐藤さんでしょうか。「1点差でマイケル投入になるか・・・」という気持ち?



お約束外野3人集お約束のショット。紺田がグラブを頭から外してしまうと「紺田、もう一回」とか要求する声が飛び交いました。フラッシュもバシバシです。まあインプレー中でないしなあ。でもフラッシュ焚かない方がいいですよ。ちーぐるすの写真は全てフラッシュなしです。だってフラッシュ被写体に届かないし。
武田久武田久のピッチング。






武田久2武田久2枚目。ものすごく身体が沈んでいますね。たまたまですがボールもちゃんと映ってます。




久を迎えるベンチ8回表を抑えた武田久や守備についた選手を迎えるベンチ。TV映像を後で見たら武田久抑えた後ものすごくにっこり笑っていたみたいですね。



マイケルと佐藤さんと中嶋9回表マイケルと中嶋と佐藤コーチ。中嶋もここで交代でしたっけね。佐藤さんの露出が多くてなんか嬉しいです。




マイケル1マイケルのピッチング。






マイケル2前の写真の連写。マイケル2枚目。この2枚は引いて撮っていますか、マイケルの腰がくるっと回転して足もマイケルらしく上がっているのがわかります。1点差だからやらかしたらどうしよう、と思ったのですが。既に2試合アジアシリーズで投げていたのが功を奏したのか、とても落ち着いたいいピッチングでした。
試合終了の瞬間セカンドフライを田中賢介が掴んで試合終了。アジアシリーズ優勝です。おめでとう。(2)へ続きます。




(画像は11/12@東京ドーム:ちーぐるすと飼い主一名撮影)
PR
≪  92  91  90  89  88  87  86  85  84  83  82  ≫
HOME
Comment
この記事にコメントする
お名前:
URL:
メール:
文字色:  
タイトル:
コメント:
パス:
Trackback
この記事にトラックバックする:
≪  92  91  90  89  88  87  86  85  84  83  82  ≫
HOME
忍者ブログ [PR]