忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
個犬的に楽天を中心にパリーグを見守る為のブログ。 個犬的に見守っているので楽天イーグルス球団・選手とは一切関係はありません。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は東京ドーム→フクアリ→東京ドームという変則トリプルヘッダーでした。

日本ハムは3戦全勝=決勝の相手はラニュー-野球アジアシリーズ

プロ野球のアジア王者を決める「コナミカップ アジアシリーズ2006」第3日は11日、東京ドームで予選リーグ2試合を行い、日本代表の日本ハムとラニュー(台湾)が勝って12日の決勝に進んだ。1位通過の決勝進出を決めていた日本ハムは、高橋が2点本塁打を含む3打点と活躍。中国選抜に6-1で快勝し、3戦全勝とした。ラニューは1勝1敗で並んでいたサムスン(韓国)を3-2で破った。中国選抜は2年連続で3戦全敗。

決勝は12日午後6時から行われる。日本ハムは昨年のロッテに続くアジア王者を目指す。[ 時事通信 2006年11月11日 22:30 ] ***

最初はファイターズ対チャイナスターズ。ほんとは平日もっとじっくり見たかったチャイナスターズでしたが、今回はこの日の対ファイターズ戦ちょこっとしか見られませんでした。去年より随分守備は上手くなった、と聞きましたが・・・なんか去年は最後の対マリーンズ戦で善戦して自信を持ってくれただけに、今回はちょっと自信喪失してしまうような結果だったかも知れません。

応援もチアのみのような感じでちょっとかわいそうでした。ただまだまだリーグも試合数少ないですし、野球の歴史そのものも浅いのですから・・・めげないで来年も頑張って下さい。(ラフィーバーさん応援しています。)高橋信二のHR見てフクアリへ移動。

2試合目はフクアリ。ジェフ対アルビレックス新潟。まあ・・・・って試合でした。阿部が身体張って止め続けるしかないのがなんかもう痛々しくて。正直GK少し岡本以外も使ってみたら、とは思いました。あと水野がディフェンスしなければならない局面でボール思わず避けてたりってのがちょっと・・・やはり交代枠はある程度使った方がいいように思いました。

新潟がマリーンズ垣内のテーマ曲と同じものを使ってくれているので、おそらくもうマリンでは聞かれないそのメロディーの懐かしさに浸ってしまいました。(逃避したい展開ってのもありましたが。)

次は東京ドームに戻ってLA NEW ベアーズ対サムソンライオンズ戦。なんか某巨大掲示板だと普通に熊対猫となりそうな組み合わせですが、壮絶な打ち合いにはならなくてこれも接戦。3対2で熊が勝っちゃってサムソンのキャラクターとはこれでお別れです。寂しいなあ。キャラクター達HR打たれるまで演台で元気に跳ねていたのですが、3対2で勝ち越された後がっくりと肩を落としてしっぽも垂らしてどこかへ消えてしまって。その後8回裏まで出てきませんでした。(ちーぐるすは家の事情で8回裏で帰宅したので、結局この後出てきたのかは不明。)とあるブログ見るとキャラクター達のお名前はブレオって言うとか。二人ともでブレオなのかどちらかがブレオなのか・・・

ライオンズとベアーズの力の差はほんとうに紙一重でしょう。ライオンズはやはり国内2連覇でかなり疲弊していたのとエースであるぺ・ヨンスを欠いた影響が非常に大きかったのかも知れません。

決勝はベアーズ対ファイターズの熊対熊の戦い。どちらの応援も華やかだし面白そうですね。それからベアーズの応援にライオンズカブレラの応援と同じ音楽(と同じ動き)が使われていて、西武ライオンズのカブレラな人(カブレラユニ着た人)が応援に混じりに応援ゾーンへ走って行っていました。しかし日本戦以外だとすごくいい席で見られるのが新鮮だ。いいなあ。レギュラーシーズンのハム戦でも1試合位こういう値段設定にしてくれないかなあ。
PR
≪  88  87  86  85  84  83  82  81  80  79  78  ≫
HOME
Comment
無題
こんにちは。
三星のマスコットは最終回ネット裏最前列の台みたいなところに上がって必死に応援しました。目の前に座っていた人は邪魔に思ったかもしれません(笑)
カブレラの応援歌がどういうものだったか度忘れしてしまいましたが、La new(というか台湾全体)の応援はよく西武時代の清原の応援歌が使われていました。
boomer44 URL 2006/11/12(Sun)13:30:57 編集
無題
どうも。
ブレオ(サムソンのキャラクター)の動向を教えてくださってありがとうございました。彼らが目的の観戦だったので、あんまり試合中見られなくて悲しかったです。でも最後にでてきたんですねえ。

カブレラの応援は清原の応援をそのまま用いていたはずです。決勝戦ではやらなかったみたいですけれど・・・(外野でもそれを楽しみにしているという声がちらほらありました。)

boomer44さんのように言葉が出来るともっとコミュニケーション取れるんでしょうが、私はほぼ英語しか外国語は駄目なので。LA NEW応援席でも英語は通じなかったりしたので、少しこれを機会に言葉を勉強したいです。
ちーぐるす 2006/11/13(Mon)01:28:41 編集
この記事にコメントする
お名前:
URL:
メール:
文字色:  
タイトル:
コメント:
パス:
Trackback
この記事にトラックバックする:
≪  88  87  86  85  84  83  82  81  80  79  78  ≫
HOME
忍者ブログ [PR]