個犬的に楽天を中心にパリーグを見守る為のブログ。
個犬的に見守っているので楽天イーグルス球団・選手とは一切関係はありません。
スターゲートというTVシリーズの再放送をシーズン1から毎日AXNチャンネルでやっているんですが、飼い主がイーグルス朝井はティルクにそっくりだ、と譲りません。ティルクは額にマークをつけているのですが、そのマークをイーグルスの「毛」のマークに変えただけだ、と言って聞きません。ほんとうにそんなに似てますかね?(ちなみにちーぐるすが個犬的に好きなのはアスガード<のトール>です。)微妙な話題からの始まりで申し訳ない。
イーグルス対ホークス
スコア:ニッカン
【評】大場、初登板で無四球完封 ソ4-楽0:スポーツナビ
楽天、悪夢の開幕3連敗…野村監督「北国の春はまだ遠し」:サンスポ
大卒ルーキーのソフトバンク・大場が初登板無四球完封の快挙!:サンスポ
この日はフクアリで試合があったので、途中まで見てから後でプロ野球ニュースで確認。大場に関しては東洋大が神宮で優勝した際のピッチングのままプロに行ってそのまま通用した、という感じですよね。こうなる予感がなんとなくしてたんで個犬的にはとても欲しいピッチャーだったんだけどね。いいよ別に。もう3連敗しちゃったからすっぱり切り替えれば。
で。大場に関して言えば思い切ってあれだけ腕振れてれば、まあまず問題ないでしょう。フィールディングとかは今後って事だし。後は故障させないケアをホークスがどれだけ出来るかって事なんだと思います。未来のエース誕生の瞬間ですか?
ティルク朝井なんだけど、ものすごく頑張った、と思う。もう少しだったんだけどね。まあ1点獲られたのはしょうがないし。その後多村にHR打たれたのも、相手多村だからしょうがないし。その前に味方が点取って上げないとね。ベンチの雰囲気としてはがっくり落ち込んで声も出ないとか、シュンとしたままってのより、ガツガツギラギラしてる方がいいんじゃない?基本的には楽観的なタイプの方が逆境には強いように思うし。
野村さんの継投ですっかりチームがドツボに嵌った前2試合に比べて、この試合は落としても仕方のない負けなので、3連敗と一くくりに考えず、きっちり今後の課題を炙り出して行く必要があるように思います。大場はこのままローテに残るんだろうし。
そもそも去年初めて楽天に負け越すという不名誉な記録をホークスがそのまま置いとく訳ないんで、ホークス側は相当研究もし考えもして来ている訳なのだから、次の対戦の時に建て直して今回のお返しをすればいいだけの話ですよ。
野村さんの悩みの継投ですが、奇策をひとつ。9回からDH止めちゃえば?で例の遠山葛西遠山葛西みたいな事するの。DH制のパリーグで10人でなく9人で野球やる事になるので奇策っちゃあ奇策だけど、吉崎ひとりに任せず右の抑えが必要ならそれしかないと思います。肉を切らせて骨を断つって感じで。
後ちーぐるすがこの3連戦の時考えてたのは伊原マジックとブラウンマジックで炸裂した内野5人守備の一人がキャッチャーの後ろに守備して暴投専用、とか。(こっちは冗談だけどさ。暴投がなければ前2試合はここまで追い詰められなかったんだよねえ。)
野村さんは元々セの監督長くやっていたので、パだと予告先発やらDHやら束縛されているように感じること多々あると思いますが、それもパにとっては必要があって採用されたシステムだと思うんですよね。だからどうしてもやりたいなら、それこそ途中でDH止めますとか、やってみてもいいように思います。(1球先発ですぐ次のピッチャーに交代とか去年とか谷中がいた時やるかと思っていたのですがやらなかったですよね。やってやる、とか野村さん言ってたけど。でもこれは1球だけしか投げないピッチャーがかわいそうか。)
余談ですがこの日の鉄平の落ち込み様とか駄目っぷりはやはり前日のいい局面での代打だったも影響しているのでは、と思いますので、精神的なフォローをコーチとかして欲しいな、と思いました。この日打たせたいなら前日の代打はなしでしょう、やはり。
マリーンズ対ファイターズ
スコア:ニッカン
【評】渡辺俊が8回1失点 日1-ロ4:スポーツナビ
こちらもプロ野球ニュースで確認。渡辺俊介がやっとほんとの本調子に戻ったようで、このカードマリーンズ勝ち越し。マリーンズはよく勝ち越したな、という感じでしょうかね。ファイターズは3枚目のピッチャーであるグリンの出来が今ひとつだったという所かな。
グリンですが元イーグルスでファイターズ移った去年も途中で突然勝手にマウンドを降りたり、とメンタル面での課題が指摘されてきましたが、この試合もその指摘通りメンタル的な弱さが出たように思います。
渡辺俊介に関しては昨年途中までの不調はほぼ完全に脱した、と思っていいのでしょうね。不調の原因については推察するに、球速が若干(5~7キロ)上がってしまった事とWBC後ややアンダースローに関する精神的な迷いもあったように思います。後他球団も当然どうやって攻略するか研究してきていたでしょうしね。この日は苦手のドームも克服できての勝利でした。(高木は18年ぶりのセーブだそうで、そんなに長い間一線でプロ続けていられる事がすごいと思う。)
ファイターズに関しては糸井がよく育ったな、と思います。外野からの返球は素晴らしいですし。投手からの転向で大村巌さんが付いて教えていたんでしたっけ?去年のファーム通信とかに出ていましたよね。
オリックス対ライオンズ
スコア:ニッカン
【評】近藤が4季ぶり勝利 西1-オ2:スポーツナビ
このカードオリックスが勝ち越し。上のマリーンズファイターズ戦もそうですが、カード3枚目の先発の出来で試合が決まった(勝ち越しも)ように思います。近藤は4季ぶりの勝利ですか?オリックスは先発これでなんとか頭数揃えられる兆しが出てきた、って事でしょうかね。去年はちょっといろいろな意味でカーターにこだわり過ぎたようにも。
ライオンズのキニーですが、プロ野球ニュース見た感じよくわかりません。いずれボッコボコに打たれるか、ある球団専用に神の如く抑えるようになるのか。ここはピッチングコーチも変わったんでしたっけ。どうなるのかなあ。「大沼」という伊東前監督がある意味監督生命を賭けて育てようとしてた選手はどこに使われるのかなあ。
ライオンズは打つ方には元々あまり問題を感じないチームですが、カブレラいなくなったので4番をどうするか、今後試行錯誤するのかも知れないですね。もうGGでいいように思いますが。
ホークスを独走させて他の5球団で残り2つのクライマックスシリーズ出場枠を争おう、というイーグルスの作戦はホークスを除いた他球団からは全く歓迎されないでしょうね。どうもすみません。ごめんなさい。
この日はフクアリで菓子杯の対レイソル戦見てたのですが、日中は小春日和だったにも関わらず、日が暮れた途端とても寒くて気管支炎になり掛けてます。皆様もナイター観戦には充分お気をつけて。
スコア:ニッカン
【評】大場、初登板で無四球完封 ソ4-楽0:スポーツナビ
楽天、悪夢の開幕3連敗…野村監督「北国の春はまだ遠し」:サンスポ
大卒ルーキーのソフトバンク・大場が初登板無四球完封の快挙!:サンスポ
この日はフクアリで試合があったので、途中まで見てから後でプロ野球ニュースで確認。大場に関しては東洋大が神宮で優勝した際のピッチングのままプロに行ってそのまま通用した、という感じですよね。こうなる予感がなんとなくしてたんで個犬的にはとても欲しいピッチャーだったんだけどね。いいよ別に。もう3連敗しちゃったからすっぱり切り替えれば。
で。大場に関して言えば思い切ってあれだけ腕振れてれば、まあまず問題ないでしょう。フィールディングとかは今後って事だし。後は故障させないケアをホークスがどれだけ出来るかって事なんだと思います。未来のエース誕生の瞬間ですか?
ティルク朝井なんだけど、ものすごく頑張った、と思う。もう少しだったんだけどね。まあ1点獲られたのはしょうがないし。その後多村にHR打たれたのも、相手多村だからしょうがないし。その前に味方が点取って上げないとね。ベンチの雰囲気としてはがっくり落ち込んで声も出ないとか、シュンとしたままってのより、ガツガツギラギラしてる方がいいんじゃない?基本的には楽観的なタイプの方が逆境には強いように思うし。
野村さんの継投ですっかりチームがドツボに嵌った前2試合に比べて、この試合は落としても仕方のない負けなので、3連敗と一くくりに考えず、きっちり今後の課題を炙り出して行く必要があるように思います。大場はこのままローテに残るんだろうし。
そもそも去年初めて楽天に負け越すという不名誉な記録をホークスがそのまま置いとく訳ないんで、ホークス側は相当研究もし考えもして来ている訳なのだから、次の対戦の時に建て直して今回のお返しをすればいいだけの話ですよ。
野村さんの悩みの継投ですが、奇策をひとつ。9回からDH止めちゃえば?で例の遠山葛西遠山葛西みたいな事するの。DH制のパリーグで10人でなく9人で野球やる事になるので奇策っちゃあ奇策だけど、吉崎ひとりに任せず右の抑えが必要ならそれしかないと思います。肉を切らせて骨を断つって感じで。
後ちーぐるすがこの3連戦の時考えてたのは伊原マジックとブラウンマジックで炸裂した内野5人守備の一人がキャッチャーの後ろに守備して暴投専用、とか。(こっちは冗談だけどさ。暴投がなければ前2試合はここまで追い詰められなかったんだよねえ。)
野村さんは元々セの監督長くやっていたので、パだと予告先発やらDHやら束縛されているように感じること多々あると思いますが、それもパにとっては必要があって採用されたシステムだと思うんですよね。だからどうしてもやりたいなら、それこそ途中でDH止めますとか、やってみてもいいように思います。(1球先発ですぐ次のピッチャーに交代とか去年とか谷中がいた時やるかと思っていたのですがやらなかったですよね。やってやる、とか野村さん言ってたけど。でもこれは1球だけしか投げないピッチャーがかわいそうか。)
余談ですがこの日の鉄平の落ち込み様とか駄目っぷりはやはり前日のいい局面での代打だったも影響しているのでは、と思いますので、精神的なフォローをコーチとかして欲しいな、と思いました。この日打たせたいなら前日の代打はなしでしょう、やはり。
マリーンズ対ファイターズ
スコア:ニッカン
【評】渡辺俊が8回1失点 日1-ロ4:スポーツナビ
こちらもプロ野球ニュースで確認。渡辺俊介がやっとほんとの本調子に戻ったようで、このカードマリーンズ勝ち越し。マリーンズはよく勝ち越したな、という感じでしょうかね。ファイターズは3枚目のピッチャーであるグリンの出来が今ひとつだったという所かな。
グリンですが元イーグルスでファイターズ移った去年も途中で突然勝手にマウンドを降りたり、とメンタル面での課題が指摘されてきましたが、この試合もその指摘通りメンタル的な弱さが出たように思います。
渡辺俊介に関しては昨年途中までの不調はほぼ完全に脱した、と思っていいのでしょうね。不調の原因については推察するに、球速が若干(5~7キロ)上がってしまった事とWBC後ややアンダースローに関する精神的な迷いもあったように思います。後他球団も当然どうやって攻略するか研究してきていたでしょうしね。この日は苦手のドームも克服できての勝利でした。(高木は18年ぶりのセーブだそうで、そんなに長い間一線でプロ続けていられる事がすごいと思う。)
ファイターズに関しては糸井がよく育ったな、と思います。外野からの返球は素晴らしいですし。投手からの転向で大村巌さんが付いて教えていたんでしたっけ?去年のファーム通信とかに出ていましたよね。
オリックス対ライオンズ
スコア:ニッカン
【評】近藤が4季ぶり勝利 西1-オ2:スポーツナビ
このカードオリックスが勝ち越し。上のマリーンズファイターズ戦もそうですが、カード3枚目の先発の出来で試合が決まった(勝ち越しも)ように思います。近藤は4季ぶりの勝利ですか?オリックスは先発これでなんとか頭数揃えられる兆しが出てきた、って事でしょうかね。去年はちょっといろいろな意味でカーターにこだわり過ぎたようにも。
ライオンズのキニーですが、プロ野球ニュース見た感じよくわかりません。いずれボッコボコに打たれるか、ある球団専用に神の如く抑えるようになるのか。ここはピッチングコーチも変わったんでしたっけ。どうなるのかなあ。「大沼」という伊東前監督がある意味監督生命を賭けて育てようとしてた選手はどこに使われるのかなあ。
ライオンズは打つ方には元々あまり問題を感じないチームですが、カブレラいなくなったので4番をどうするか、今後試行錯誤するのかも知れないですね。もうGGでいいように思いますが。
ホークスを独走させて他の5球団で残り2つのクライマックスシリーズ出場枠を争おう、というイーグルスの作戦はホークスを除いた他球団からは全く歓迎されないでしょうね。どうもすみません。ごめんなさい。
この日はフクアリで菓子杯の対レイソル戦見てたのですが、日中は小春日和だったにも関わらず、日が暮れた途端とても寒くて気管支炎になり掛けてます。皆様もナイター観戦には充分お気をつけて。
PR
Comment
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
プロフィール
HN:
ちーぐるす
自己紹介:
小坂&青山ファン。こちらはミラーサイト(ほぼログ保管庫)。
ブログ内検索
カレンダー
アーカイブ