個犬的に楽天を中心にパリーグを見守る為のブログ。
個犬的に見守っているので楽天イーグルス球団・選手とは一切関係はありません。
ドミンゴはよほど地球温暖化を防止したいに違いない。
イーグルス対ホークス
スコア:ニッカン
ソフトバンク・柴原が逆転サヨナラ弾=プロ野球・ソフトバンク-楽天:スポーツナビ
先発は岩隈対杉内。岩隈は思ったより仕上がりがよく、ここ3年で一番いい状態だったかも。杉内も1回はエラー絡みで失点したものの、その後はいい所に球が決まりだしていました。
4回にホセ・リック・礒部・高須のヒット4本で2点獲ったイーグルスに対してホークスは6回川崎と代打本多のヒット2本(プラス岩隈の暴投)で1点のみ終始イーグルスペースで試合が進んでいたにも関わらず、9回抑えというある意味信じがたいポジションで登場したドミンゴがひとつのアウトも獲らず7球で試合を終わらせるというこんがり炎上というより真っ黒焦げのきれいなおこげ状態。
「59分までしかお伝えできないので、試合終了は放送出来ないかも知れません」とやや焦燥に駆られた声で中継していた東京MXTVと個人契約しているのかドミンゴ、と疑われる位の神業っぷりでした。確かに地球は温暖化しているけれど、アウトひとつ位はとってくれてもいいように思うんだけど。いや、別にいいんだけどさ。4時から大相撲中継とハムロッテ戦見たし。今シーズンも甘くないな、としっかりホークスからお灸を据えて貰った事だし。
やはり抑えは小山でいいように思います。オープン戦焦げててもシーズン通して一人の抑えを選んで使う気なら。それともある日突然ドミンゴ覚醒するかなあ。でも精神的適性を考えると楽天の1年目とか出るとほぼ間違いなく打たれてた小山の方がタフになっている気もするんだよね。去年の後半は小山がいなければ4位はなかったし。
それとロッテハム戦@札幌ドームの中継ではストライクゾーンが狭いという話が出ていたけれど、正直福岡ドームのこっちの試合の方が途中まではストライクゾーンが狭かったようにも。ロッテハム戦やってたNHKBSの解説は星野氏だったんで、セリーグ見慣れてるせいかも知れませんが。(セリーグの方がここ近年若干ストライクゾーン広いように思いますので。球半分から1個分位?)
ま、こんなにきれいに焦げたらストライクゾーン云々のレベルの話じゃないけどさ。柴原は見た感じそんなに打撃の調子よさそうにも見えなかったんだけどね。むしろ岩隈投げてる時から多村にいつ打たれるかヒヤヒヤしていた位で。
全然関係ないけど2年前の今日、WBCで優勝したんだね。ホークスのファンになる事はないだろうけれど、王監督が元気でよかった、とも思いました。イーグルス野村監督も元気そうだったし。
イーグルスは去年開幕にウィットがいた事考えればドミンゴ抑えで負けても仕方ない・・・っては言ってられないようにも。ペナントレース団子になりそうだし5割が最低目標だろうしね。
マリーンズ対ファイターズ
スコア:ニッカン
【評】ダルビッシュが完封勝利 日1-ロ0:スポーツナビ
2回位までは他中継と平行して見ていて、後でチャンネル戻したら、もう小宮山が投げていたのには驚きました。小林宏之快調に見えたんですが、足の負傷で降板したんですね。ハイライト映像を確認しましたが、脂汗かいていたようにも見えました。公式ではふくらはぎが痙攣したとの事ですが。
アブレイユという変わった名前の新外国人の投球見ましたが、そんなに悪くはない、というより、緊張している事を差し引けばむしろ今後よくなるというか、すっごくよくなる可能性ありそう。ミラーとかに騙されてたロッテにしてはまともな補強と評価していいんでしょうかね。ロッテの抑えは結局誰になるのでしょうかねえ。ロッテ側にとって6回の1失点は仕方ないでしょうし、負けた気のしない負けなんでしょう。
一方ファイターズは相変わらず勝ち方知ってるな、と思いました。ダルビッシュは満塁にはしたものの全体的に見て問題ありませんでしたし。ベンチの梨田さんがヒルマンさんと変わっても、試合のやり方はあんまり変わりませんね。野手もうまく若手が出て来ているし。糸井が一軍で使われてるしね。踊りの好きな今成も一軍控えですか?ダースは今年一軍に上がれるんでしょうかね。キャンプとオープン戦の話題は中田担当という役割分担も成功したみたいですね。
オリックス対ライオンズ
スコア:ニッカン
金子、7回1失点の好投=プロ野球・西武-オリックス:スポーツナビ
こちらも僅差のゲームでしたね。結局オリが8回ヒット1本も打たずに決勝点を追加。涌井にエラーがついていますけれど・・・でも涌井というよりライオンズ7残塁なんで拙攻について考えるべきなのかな。細川打撃フォームあれでいいの?去年のいんちきみたいなバントからバスターのフォームが合っているんじゃない?まあでもバッティングコーチ変わったか。
そう言えば監督変わった途端にライオンズの選手の髪型が伸びてて、涌井が最初帆足みたいに見えた。岸もオープン戦随分髪長かったね。監督は髪についての苦労故に何も言わないとか、その話題は厳禁とか。
余談ですがカブレラ地蔵撤去したそうですが、海外オークションで運慶の仏像に12億円超とか言うニュースもありましたので、いずれは思いも寄らない所で又あの地蔵にお目にかかるかも知れません。
ちなみにちーぐるすは今現在生きている人を神社とか地蔵とかにするのはあまり好きじゃないです。一応元々その土地を守ってる神社とかあるからねえ。でもちゃんとカブレラ地蔵閉眼法要(お精抜き<おしょうぬき>)してるのね。(運慶の仏像は海外行ってたら美術品扱いになっちゃっただろうし、そうすると開眼とか閉眼とかきっと向こうの人にはわからないから、ただ飾られるだけになったんだろうと思う。)
でオリですが、打線がいかにも、でした。ちょっと一時のホークスみたいなクリーンナップ3外人。野手の若手は育つのかなあ。まあ大引いるけど。大引は今年もしかしたら青木みたいに大化けするかも知れませんね。先発は平野故障した?らしいんで、金子が頑張るしかありませんよね。
全般的に投手が頑張った、という印象が強かった3試合ですが、貧打、と言えなくもないです。打ててるのはライオンズとイーグルスなのか?ある意味この日のベストゲームはイーグルスホークス戦でしょうかね。あんなの見ようと思っても見られない。近鉄最後の年のカラスコを彷彿とさせる燃えっぷりでした。野球って最後まで何あるかわかりませんね。
参照:NPBが環境問題で協力:ニッカン
スコア:ニッカン
ソフトバンク・柴原が逆転サヨナラ弾=プロ野球・ソフトバンク-楽天:スポーツナビ
先発は岩隈対杉内。岩隈は思ったより仕上がりがよく、ここ3年で一番いい状態だったかも。杉内も1回はエラー絡みで失点したものの、その後はいい所に球が決まりだしていました。
4回にホセ・リック・礒部・高須のヒット4本で2点獲ったイーグルスに対してホークスは6回川崎と代打本多のヒット2本(プラス岩隈の暴投)で1点のみ終始イーグルスペースで試合が進んでいたにも関わらず、9回抑えというある意味信じがたいポジションで登場したドミンゴがひとつのアウトも獲らず7球で試合を終わらせるというこんがり炎上というより真っ黒焦げのきれいなおこげ状態。
「59分までしかお伝えできないので、試合終了は放送出来ないかも知れません」とやや焦燥に駆られた声で中継していた東京MXTVと個人契約しているのかドミンゴ、と疑われる位の神業っぷりでした。確かに地球は温暖化しているけれど、アウトひとつ位はとってくれてもいいように思うんだけど。いや、別にいいんだけどさ。4時から大相撲中継とハムロッテ戦見たし。今シーズンも甘くないな、としっかりホークスからお灸を据えて貰った事だし。
やはり抑えは小山でいいように思います。オープン戦焦げててもシーズン通して一人の抑えを選んで使う気なら。それともある日突然ドミンゴ覚醒するかなあ。でも精神的適性を考えると楽天の1年目とか出るとほぼ間違いなく打たれてた小山の方がタフになっている気もするんだよね。去年の後半は小山がいなければ4位はなかったし。
それとロッテハム戦@札幌ドームの中継ではストライクゾーンが狭いという話が出ていたけれど、正直福岡ドームのこっちの試合の方が途中まではストライクゾーンが狭かったようにも。ロッテハム戦やってたNHKBSの解説は星野氏だったんで、セリーグ見慣れてるせいかも知れませんが。(セリーグの方がここ近年若干ストライクゾーン広いように思いますので。球半分から1個分位?)
ま、こんなにきれいに焦げたらストライクゾーン云々のレベルの話じゃないけどさ。柴原は見た感じそんなに打撃の調子よさそうにも見えなかったんだけどね。むしろ岩隈投げてる時から多村にいつ打たれるかヒヤヒヤしていた位で。
全然関係ないけど2年前の今日、WBCで優勝したんだね。ホークスのファンになる事はないだろうけれど、王監督が元気でよかった、とも思いました。イーグルス野村監督も元気そうだったし。
イーグルスは去年開幕にウィットがいた事考えればドミンゴ抑えで負けても仕方ない・・・っては言ってられないようにも。ペナントレース団子になりそうだし5割が最低目標だろうしね。
マリーンズ対ファイターズ
スコア:ニッカン
【評】ダルビッシュが完封勝利 日1-ロ0:スポーツナビ
2回位までは他中継と平行して見ていて、後でチャンネル戻したら、もう小宮山が投げていたのには驚きました。小林宏之快調に見えたんですが、足の負傷で降板したんですね。ハイライト映像を確認しましたが、脂汗かいていたようにも見えました。公式ではふくらはぎが痙攣したとの事ですが。
アブレイユという変わった名前の新外国人の投球見ましたが、そんなに悪くはない、というより、緊張している事を差し引けばむしろ今後よくなるというか、すっごくよくなる可能性ありそう。ミラーとかに騙されてたロッテにしてはまともな補強と評価していいんでしょうかね。ロッテの抑えは結局誰になるのでしょうかねえ。ロッテ側にとって6回の1失点は仕方ないでしょうし、負けた気のしない負けなんでしょう。
一方ファイターズは相変わらず勝ち方知ってるな、と思いました。ダルビッシュは満塁にはしたものの全体的に見て問題ありませんでしたし。ベンチの梨田さんがヒルマンさんと変わっても、試合のやり方はあんまり変わりませんね。野手もうまく若手が出て来ているし。糸井が一軍で使われてるしね。踊りの好きな今成も一軍控えですか?ダースは今年一軍に上がれるんでしょうかね。キャンプとオープン戦の話題は中田担当という役割分担も成功したみたいですね。
オリックス対ライオンズ
スコア:ニッカン
金子、7回1失点の好投=プロ野球・西武-オリックス:スポーツナビ
こちらも僅差のゲームでしたね。結局オリが8回ヒット1本も打たずに決勝点を追加。涌井にエラーがついていますけれど・・・でも涌井というよりライオンズ7残塁なんで拙攻について考えるべきなのかな。細川打撃フォームあれでいいの?去年のいんちきみたいなバントからバスターのフォームが合っているんじゃない?まあでもバッティングコーチ変わったか。
そう言えば監督変わった途端にライオンズの選手の髪型が伸びてて、涌井が最初帆足みたいに見えた。岸もオープン戦随分髪長かったね。監督は髪についての苦労故に何も言わないとか、その話題は厳禁とか。
余談ですがカブレラ地蔵撤去したそうですが、海外オークションで運慶の仏像に12億円超とか言うニュースもありましたので、いずれは思いも寄らない所で又あの地蔵にお目にかかるかも知れません。
ちなみにちーぐるすは今現在生きている人を神社とか地蔵とかにするのはあまり好きじゃないです。一応元々その土地を守ってる神社とかあるからねえ。でもちゃんとカブレラ地蔵閉眼法要(お精抜き<おしょうぬき>)してるのね。(運慶の仏像は海外行ってたら美術品扱いになっちゃっただろうし、そうすると開眼とか閉眼とかきっと向こうの人にはわからないから、ただ飾られるだけになったんだろうと思う。)
でオリですが、打線がいかにも、でした。ちょっと一時のホークスみたいなクリーンナップ3外人。野手の若手は育つのかなあ。まあ大引いるけど。大引は今年もしかしたら青木みたいに大化けするかも知れませんね。先発は平野故障した?らしいんで、金子が頑張るしかありませんよね。
全般的に投手が頑張った、という印象が強かった3試合ですが、貧打、と言えなくもないです。打ててるのはライオンズとイーグルスなのか?ある意味この日のベストゲームはイーグルスホークス戦でしょうかね。あんなの見ようと思っても見られない。近鉄最後の年のカラスコを彷彿とさせる燃えっぷりでした。野球って最後まで何あるかわかりませんね。
参照:NPBが環境問題で協力:ニッカン
PR
Comment
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
プロフィール
HN:
ちーぐるす
自己紹介:
小坂&青山ファン。こちらはミラーサイト(ほぼログ保管庫)。
ブログ内検索
カレンダー
アーカイブ