忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
個犬的に楽天を中心にパリーグを見守る為のブログ。 個犬的に見守っているので楽天イーグルス球団・選手とは一切関係はありません。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

球場ついて先発涌井で「えー」って思った。

西武エースで崖っ縁…涌井魔の7回無念KO:スポニチ
阿部のおかげ!巨人5連打で逆転王手:スポニチ
上原助けた!投魂5人衆の絶対方程式:スポニチ
スコア:nikkan

継投が勝負を分けたと思います。讀賣が3回で上原を諦めたのに対し、ライオンズは7回途中まで涌井を引っ張って結局涌井は5失点。途中いろいろなトラブルがあったものの、やはり打で勝って来たチームだけに継投への執念が足りないというか詰めが甘いのが敗因となりました。

途中で細川と中島が負傷交代。それはいいんですけれど(代わって出た平尾は守備もファインプレーや最後HRを放つなど結果出していますし)銀仁朗は育成途中なだけにここで出す選手ではなかったようにも。野田でいいんじゃない、もう。特に7回の打たれ方見てると涌井も状態悪いけど、連打されている際あまり間が取れていない。この辺の進歩がやっぱりまだまだなんで、銀仁朗。特に3回5回とチャンスに打席廻ってきたなら銀仁朗→代打→野田か、野田→代打→銀仁朗→代打→上本でもいい位だ。

さて涌井。ライオンズも涌井でなければ7回ここまで引っ張っていないと思う。ペナントなら戦い方は間違っていないけれど、CS以上であれば、同点で交代でしょうね。涌井でなければ7回頭からきっと交代だったと思う。(80球前後だったし。)

確かにライオンズの中では今涌井はエースなんだけれど、まあ7回小野寺に代えた途端抑えられた位なんだから、涌井がもう限界だったのは確か。パの他のチームだったらエースに対してももっと情け容赦なくスッパリ交代言い渡すと思う。この辺の恩情がいいのか悪いのかと言われたら、ペナントでは可・CS以上なら駄目としか言えません。もうペナントでも投手代えすぎて「なんでそこで朝井代えるの野村さん」状態のイーグルスなんか見ていると、この日の継投はちょっと信じがたい。

ヒットを打ってて得点が入らないのは焦るし、打線が最も敗因の大きな原因である事は確かなんだけれど、どうも継投に対してライオンズベンチが煮え切らないというか腹の括り方が甘い。岡本か大沼でいいじゃん。むしろ今マニュアル的に岡本の使い方考えたら「同点の9回は駄目」「それ以外ならどこ投げさせてもいい」「テンパったら交代」位でしょう。ガンガン投げさせた方がいい。

大沼は「同点の9回は本人の意思とベンチの意図をよく確認してから送り込む」位でしょう。どこで投げさせても大丈夫。だから7回ならどちらもイニング跨いでも何とか行けるでしょう。

涌井に頼り過ぎ。1試合目完投に近く投げさせたなら、2試合目は6回まで持ったら充分。それ以上を求めるのは間違い。中4日だから。CSはファイターズが勝手にコケただけだし。

そもそもこの日涌井ってのが個犬的には采配としては納得行かないんだよねえ。涌井東京ドームとマウンドの相性いいし、東京ドーム内での気温とかドームの狭さとか雰囲気に馴れての第1戦のピッチングならば第6戦先発でしょう。で誰この日投げさすかと言えばキニーですよ。言ってみれば捨て試合だもの、第5戦は。キニー→3回位まで持つ→西口とか。そう言う讀賣にデータのない「アンタ誰だっけ」投手がよかったのに。(飼い主も「6戦涌井」派で西口でいいじゃん、って言ってましたが。)

「最初から捨て試合→負ける→OK」だけど「涌井で勝ちに行く→継投ミス→負ける」は問題ありって事。6戦7戦ならこういう戦い方しないだろうからその辺が中途半端って事。勝ちに行った試合なら涌井のユニ掴んでも早い段階で降ろしてやるべきで、そうでないなら涌井そのものを出さない。その辺の思い切りってものがこの試合はベンチに足りなかった。

巷では讀賣との日本シリーズの話がよく出るけれど、実際ライオンズにしたら一番近々の日本シリーズは2004年でドラゴンズとやった奴。あれもなんか神がかって勝っちゃった試合(大沼が勝ち投手とか)とかあった訳で、石井貴の四股踏みマウンドとかある種神がかった采配もあったりして。

今回そういう笑える所が少なめで不満。なんかなあ、って思う。どうも選手ののびのび感が足りない。だからもうGG佐藤しかいませんよ。違う惑星から来た人のパワーがないとパワー不足。選手が大人しいのは大久保コーチとかにも焦りがあるからなんじゃない?

讀賣は阿部が打ってて、もうコンバートに備えてるのか、とか思った。原采配原采配って持ち上げるけど、伊原さん見慣れてると9回とか伊原さんらしい采配と思える。尾花さんの継投もだけどさ。要はちゃんと脇に自分より年上の人置いてその人達の意見取り入れて上手くやれるという事が監督として最もいい資質だという事。(今年の讀賣優勝はオリンピックアシストもあったけれど、他球団に比べて脇にいるコーチ・コーチとのコミュニケーションの差、とも言える。)

******************

それから讀賣の応援がもう完全にロッテ化しているのはどうせそれが讀賣だから今更なんとも思わないんだけど、それをオリジナルって勘違いしている讀賣ファン(背番号24)隣の座席ってすごく嫌だ。中村を「でぶ」とか言うなよ。文句があるなら3塁側のチケット買えばいいじゃん。当日券あるんだから。どうせ先行予約で3塁側当たらなかったから1塁でもいいや、って1塁買ったんでしょ(先行の時はまだ阪神にも可能性があったから:しかし一塁側に抽選申し込む事そのものがどうかと思うが)。それかどっちが讀賣かも知らないで買う、とか。

金満で小笠原・ラミレス・スンヨプ買い漁って4番自分の所で育てられない癖に人のチームの4番にケチつけるな。関東の球場行って讀賣ファンが嫌われているのはこういう所だと思う。久々に頭おかしい讀賣ファンにあっていかに讀賣が嫌いか改めて再認識した。「ジャイアンツ(讀賣)が勝てば景気がよくなる」とか言ってるレッドアロー号内の頭おかしいファンもいたし。

はっきり言うけど野球好きだけれど、たかが野球で世の中の景気はそれ程左右されない。そこまで自信があるなら球団ごとMLBにでも行ってサブプライムローン問題解決してくれればいいのに。それに経済効果とか言うのならセリーグの黄色いチームがリーグ優勝した方が経済効果あったんじゃない?(第3戦ガラガラだったし、3塁側。)

そもそも優勝セールとかデパートに買いに行く客はほとんど別にどこか特定のチームのファンって訳じゃない。マスコミに踊らされ過ぎ。経済効果とかどこかの研究所が出した試算とかなんて当てにならない。研究所とかは本当に金儲けが得意な人が行く所じゃないし。本当に金儲けが得意な人は自分独りで儲けてると思う。

追記:
試合前、両国国技館へダライラマ14世見に行って来ました。
東京講演行ってきました。:不寝番犬の千夜一夜随想録

**************

楽天、山下に戦力外通告:サンスポ
山下勝充:ウィキ

戦力外出すの遅いよ。で随分今回シビアなんだけど。山下まだ使えると思うんだけどな。本気で切っちゃうの?だったら今年随分使った代打木村の時山下にチャンスやるべきだったと思う。野村さんトイレ行ってなくてあのサヨナラ見てたら、山下切られなかったのだろうか。
PR
≪  633  632  631  630  629  628  627  626  625  624  ≫
HOME
Comment
この記事にコメントする
お名前:
URL:
メール:
文字色:  
タイトル:
コメント:
パス:
Trackback
この記事にトラックバックする:
≪  633  632  631  630  629  628  627  626  625  624  ≫
HOME
忍者ブログ [PR]