個犬的に楽天を中心にパリーグを見守る為のブログ。
個犬的に見守っているので楽天イーグルス球団・選手とは一切関係はありません。
武田勝が“憧れ”の竜退治!本拠地開幕の大役果たした1失点:サンスポ
日本一を知る男・稲葉がダメ押し3ラン!燕・宮本のゲキに応えた:サンスポ
スコア:ニッカン
この試合、ファイターズは全てがうまく噛み合いました。先発は武田勝対朝倉。朝倉は大方の予想通りでしたが武田はこの日の朝に名前が上がるまでは、有力視されていたのはむしろ金村。金村には悪いですけれど、その裏をかく事になった武田勝の先発は相手の打順組み換えを阻止したという点で非常に効果的だったと思います。
そして初回先制されてしまったその裏、松中化していた小笠原についに2点タイムリーが生まれた事で無事ファイターズは自分達の形でゲームを進める事が出来ました。その後の犠牲フライで追加した1点と併せて2点差が後半までずっとドラゴンズにプレッシャーを掛け続ける事になりました。
先発武田勝はよく粘ったと思います。また武田勝から武田久へのスイッチも6回福留の2塁打直後とすっぱりとした思い切りのいいものでした。同時にキャッチャーも高橋信二から中嶋へスイッチ。この辺の監督の継投への迷いのなさが、ドラゴンズとはまた対照的だったように思いました。高橋信二もよかったですねえ。第1戦第2戦とマスクを被っていなかった事もまた別の意味で効果的だったように思います。第3戦は第2戦から中休みが1日あったのですが、その中休みの間に配球を研究され流れを変えられる事も避けられたように感じました。
そして8回の攻防。7回追加点が取れなかった為、どうしても8回追加点が欲しかったファイターズですが(この辺の心理は劇場型抑えを抱えているチームのファンには非常にわかりやすい展開だと思います)朝倉をマウンドから降ろさせた時点でまあ勝負あったかな、と。中継ぎ小林の小笠原への死球はもう明らかに上がりまくってぶつけてしまったものですし、中里の稲葉への初球はもうね、稲葉なら打たれるでしょう。しかし必ずチャンスには稲葉に打席が廻ってくるんですよねえ。
一方のドラゴンズですが朝倉は初回を除いてはよく投げたと思います。やはり中継ぎの駒不足と先発読み違えが敗因と言えば敗因ですか。後完全ロードで札幌ドームの応援がすごかったようですけれど、それでもむしろプレーオフ第2ステージホークス戦の方がすごかったように感じました。(おそらくプレーオフの必死さと日本シリーズは又質が違うと思います。)
テレ朝中継ですけれど、攻守の合間のCMが次の打者まで掛かっているのはどういう事なんでしょうか。CM明け1アウトからなんですけど。今回スカパーでの再放送もないですしものすごく迷惑です。大体そこまで宣伝したければダンディハウスみたいに札幌ドームの壁に広告出せばいいのに。まだまだスペース一杯あったし。自分は球場行っても広告がどこに何があるか結構チェックしているし(その球場のお財布が心配だから)そういうファンって少なくないと思うんですよね。野球ゲームでの広告表示が実際と合ってるかもチェックしちゃうしね、つい。
ダンディハウスは去年日本シリーズでマリンスタジアムのベンチがダンディハウスの文字で埋まっていて気になって気になって。今年はそんなに大きくないのにバッターボックスの後ろに広告出ているのでつい。TVCMとかはいらいらしながら待っているから全く何があったか覚えていない。効果ゼロ。むしろCMやっている間にHRとか出たら恨んでやる。(あ、今年の小笠原のハムCMとか去年のガムをどうぞは覚えてます。今年ファイターズにはハムをどうぞってやって欲しかった、なんとなく。)
さて今日はいよいよ金村対中田らしいんですが。エースが一番心配っちゃあ心配ですけどまあ1巡(出来れば2巡)抑えてくれればいい、ってつもりでベンチが送り出すような気もします。
最後になりましたがファイターズ自由契約になったヨコヤマンが横浜入りするかも知れないです。色々心境複雑でしょうが古巣復帰できるといいですね。
日本一を知る男・稲葉がダメ押し3ラン!燕・宮本のゲキに応えた:サンスポ
スコア:ニッカン
この試合、ファイターズは全てがうまく噛み合いました。先発は武田勝対朝倉。朝倉は大方の予想通りでしたが武田はこの日の朝に名前が上がるまでは、有力視されていたのはむしろ金村。金村には悪いですけれど、その裏をかく事になった武田勝の先発は相手の打順組み換えを阻止したという点で非常に効果的だったと思います。
そして初回先制されてしまったその裏、松中化していた小笠原についに2点タイムリーが生まれた事で無事ファイターズは自分達の形でゲームを進める事が出来ました。その後の犠牲フライで追加した1点と併せて2点差が後半までずっとドラゴンズにプレッシャーを掛け続ける事になりました。
先発武田勝はよく粘ったと思います。また武田勝から武田久へのスイッチも6回福留の2塁打直後とすっぱりとした思い切りのいいものでした。同時にキャッチャーも高橋信二から中嶋へスイッチ。この辺の監督の継投への迷いのなさが、ドラゴンズとはまた対照的だったように思いました。高橋信二もよかったですねえ。第1戦第2戦とマスクを被っていなかった事もまた別の意味で効果的だったように思います。第3戦は第2戦から中休みが1日あったのですが、その中休みの間に配球を研究され流れを変えられる事も避けられたように感じました。
そして8回の攻防。7回追加点が取れなかった為、どうしても8回追加点が欲しかったファイターズですが(この辺の心理は劇場型抑えを抱えているチームのファンには非常にわかりやすい展開だと思います)朝倉をマウンドから降ろさせた時点でまあ勝負あったかな、と。中継ぎ小林の小笠原への死球はもう明らかに上がりまくってぶつけてしまったものですし、中里の稲葉への初球はもうね、稲葉なら打たれるでしょう。しかし必ずチャンスには稲葉に打席が廻ってくるんですよねえ。
一方のドラゴンズですが朝倉は初回を除いてはよく投げたと思います。やはり中継ぎの駒不足と先発読み違えが敗因と言えば敗因ですか。後完全ロードで札幌ドームの応援がすごかったようですけれど、それでもむしろプレーオフ第2ステージホークス戦の方がすごかったように感じました。(おそらくプレーオフの必死さと日本シリーズは又質が違うと思います。)
テレ朝中継ですけれど、攻守の合間のCMが次の打者まで掛かっているのはどういう事なんでしょうか。CM明け1アウトからなんですけど。今回スカパーでの再放送もないですしものすごく迷惑です。大体そこまで宣伝したければダンディハウスみたいに札幌ドームの壁に広告出せばいいのに。まだまだスペース一杯あったし。自分は球場行っても広告がどこに何があるか結構チェックしているし(その球場のお財布が心配だから)そういうファンって少なくないと思うんですよね。野球ゲームでの広告表示が実際と合ってるかもチェックしちゃうしね、つい。
ダンディハウスは去年日本シリーズでマリンスタジアムのベンチがダンディハウスの文字で埋まっていて気になって気になって。今年はそんなに大きくないのにバッターボックスの後ろに広告出ているのでつい。TVCMとかはいらいらしながら待っているから全く何があったか覚えていない。効果ゼロ。むしろCMやっている間にHRとか出たら恨んでやる。(あ、今年の小笠原のハムCMとか去年のガムをどうぞは覚えてます。今年ファイターズにはハムをどうぞってやって欲しかった、なんとなく。)
さて今日はいよいよ金村対中田らしいんですが。エースが一番心配っちゃあ心配ですけどまあ1巡(出来れば2巡)抑えてくれればいい、ってつもりでベンチが送り出すような気もします。
最後になりましたがファイターズ自由契約になったヨコヤマンが横浜入りするかも知れないです。色々心境複雑でしょうが古巣復帰できるといいですね。
PR
Comment
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
プロフィール
HN:
ちーぐるす
自己紹介:
小坂&青山ファン。こちらはミラーサイト(ほぼログ保管庫)。
ブログ内検索
カレンダー
アーカイブ