個犬的に楽天を中心にパリーグを見守る為のブログ。
個犬的に見守っているので楽天イーグルス球団・選手とは一切関係はありません。
投手:松坂大輔 (西武)
捕手:里崎智也 (ロッテ)
一塁手:小笠原道大 (日本ハム)
二塁手:田中賢介(日本ハム)
三塁手:今江敏晃(ロッテ)
遊撃手:川崎宗則 (ソフトバンク)
外野手:森本稀哲 (日本ハム)・SHINJO(日本ハム)・稲葉篤紀(日本ハム)
2006年度ゴールデングラブ賞発表!:三井ゴールデンクラブ賞公式(得票数も公開)
ゴールデンクラブ賞が発表されました。(そう言えばゴールデンって英語的には間違っているそうですね。もう日本では間違ったまま定着してしまっているんで仕方ないですが・・・昔のダイアモンドグラブって呼称の方がよかったのかも。)
こうやって見るとファイターズ5名・マリーンズ2名・ライオンズ1名・ホークス1名でオリックスとイーグルスは受賞者が出ませんでした。まあ順当といえば順当なのでしょうが、正直ファーストの守備は福浦の方が小笠原より上手いでしょう。しかし送球する方に問題ある人がチームにたくさんいて足ひっぱっているせいもあって、小笠原の受賞。マリーンズの内野陣はスタメン以外ももっと送球をきちんと練習して欲しいと思いました。
セカンドの田中賢介もまあ順当なんでしょうかね。イーグルスで一番受賞の可能性があるのは得票数を見ると高須なんでしょうか。来年頑張って欲しいです。
それからショートが金子でなく川崎なのはまあ順当ですね。金子の怪我は心配ですしアジアシリーズは頑張って貰いたいですが、スポーツニュースで金子が名手とか言われると、小坂を讀賣に奪われた身としては非常に殺伐とした気持ちに。名手と呼ばれるからにはそれにふさわしいプレーをコンスタントにして貰いたいです。西岡も同様に。以前も書きましたが西岡・金子は2塁での併殺プレーで交錯する可能性が高いのですからもっと避け方を学ぶように。
そしてサードが今江。他は1年通して働けていないですねえ。小久保が来年戻ってきたら小久保と今江の戦いになるんでしょうか。
キャッチャーはやっぱり城島なき後はこれからも里崎が貰ってっちゃうんでしょうか。それはそれでいいですが、他のキャッチャーも是非頑張ってもらいたい所。それから余談ですがライオンズ細川手首骨折していたそうで、具体的にいつしたのか(疲労骨折かも知れないし)わかりませんけれど、ちょうどオフですしじっくり直して貰いたいですね。
外野ですけれど、もうこれは文句ないですね。実際12球団1の外野だと思いますし。来年新庄が抜けてどうなるか・・・大村・赤田・サブロー・福地・村松・鉄平辺りがどこまで喰い込んで来るか。それから今年センターへコンバートされちゃったオリ平野ですが、もう内野でも外野でも固定して使ってあげないと守備でこの賞は獲れないと思います。(個犬的にはまだセカンドで使うべきだと思いますけれど。)
まあ投手のゴールデングラブはおまけみたなもんだもんなあ・・・
余談ですけれど、ついでに日米野球で来日しているゴールデングラブ常連だった城島について。あくまで他チームを主体に見てきたファンの視点なんですけれど。ちょっと実は構えが小さくなった気がしました。これはもしかしたら膝あるいは足首に今故障を抱えているせいかも。それ以外にまあ全体的にホークス時代に比べて色々な面で慎重になったというか己を抑えるようになった、と言うか。
言葉の問題もあるかと思いますが、どこかの記事でボールを捏ねてピッチャーに返す事についてピッチャーから質問され「ここ一番どうしても打たれたくない時は、そうしている」と答えて、そのピッチャーが他のピッチャーにその話をしてくれた、というのを読んでちょっと考えてしまいました。
同じスポーツとは言えベースボールと野球は違う。ボールを捏ねてピッチャーに渡す事は日本では言わなくともピッチャーに対する思い遣りということは皆自然とわかっています。しかしメジャーではそれが通用せず言葉で説明しなければならない。
個犬的にはもっと城島は自分の感情を表に出した方が相手に理解されやすいんじゃないかな、と思うんですよね。感情ってのは実は言葉以上に相手に伝わりやすいものなんですよ。犬だって悲しいか嬉しいかはわかるじゃないですか。日本にいる時あれ程クールだったイチローがWBCで感情を表に出して共感を得たように、城島も日本にいた時かそれ以上に、もっと感情をストレートに表現することの方が英語勉強することより大切だと思います。
コミュニケーション能力と語学力は全く同じって訳ではないです。むしろ城島には語学力よりはるかに優った天然のコミュニケーション能力があると思います。喜びでも怒りでももっとストレートに表現してチームを引っ張っていって下さい。今更ですけれど、マリンスタジアムで日本での現役生活が終わってしまった城島への餞別の言葉です。
捕手:里崎智也 (ロッテ)
一塁手:小笠原道大 (日本ハム)
二塁手:田中賢介(日本ハム)
三塁手:今江敏晃(ロッテ)
遊撃手:川崎宗則 (ソフトバンク)
外野手:森本稀哲 (日本ハム)・SHINJO(日本ハム)・稲葉篤紀(日本ハム)
2006年度ゴールデングラブ賞発表!:三井ゴールデンクラブ賞公式(得票数も公開)
ゴールデンクラブ賞が発表されました。(そう言えばゴールデンって英語的には間違っているそうですね。もう日本では間違ったまま定着してしまっているんで仕方ないですが・・・昔のダイアモンドグラブって呼称の方がよかったのかも。)
こうやって見るとファイターズ5名・マリーンズ2名・ライオンズ1名・ホークス1名でオリックスとイーグルスは受賞者が出ませんでした。まあ順当といえば順当なのでしょうが、正直ファーストの守備は福浦の方が小笠原より上手いでしょう。しかし送球する方に問題ある人がチームにたくさんいて足ひっぱっているせいもあって、小笠原の受賞。マリーンズの内野陣はスタメン以外ももっと送球をきちんと練習して欲しいと思いました。
セカンドの田中賢介もまあ順当なんでしょうかね。イーグルスで一番受賞の可能性があるのは得票数を見ると高須なんでしょうか。来年頑張って欲しいです。
それからショートが金子でなく川崎なのはまあ順当ですね。金子の怪我は心配ですしアジアシリーズは頑張って貰いたいですが、スポーツニュースで金子が名手とか言われると、小坂を讀賣に奪われた身としては非常に殺伐とした気持ちに。名手と呼ばれるからにはそれにふさわしいプレーをコンスタントにして貰いたいです。西岡も同様に。以前も書きましたが西岡・金子は2塁での併殺プレーで交錯する可能性が高いのですからもっと避け方を学ぶように。
そしてサードが今江。他は1年通して働けていないですねえ。小久保が来年戻ってきたら小久保と今江の戦いになるんでしょうか。
キャッチャーはやっぱり城島なき後はこれからも里崎が貰ってっちゃうんでしょうか。それはそれでいいですが、他のキャッチャーも是非頑張ってもらいたい所。それから余談ですがライオンズ細川手首骨折していたそうで、具体的にいつしたのか(疲労骨折かも知れないし)わかりませんけれど、ちょうどオフですしじっくり直して貰いたいですね。
外野ですけれど、もうこれは文句ないですね。実際12球団1の外野だと思いますし。来年新庄が抜けてどうなるか・・・大村・赤田・サブロー・福地・村松・鉄平辺りがどこまで喰い込んで来るか。それから今年センターへコンバートされちゃったオリ平野ですが、もう内野でも外野でも固定して使ってあげないと守備でこの賞は獲れないと思います。(個犬的にはまだセカンドで使うべきだと思いますけれど。)
まあ投手のゴールデングラブはおまけみたなもんだもんなあ・・・
余談ですけれど、ついでに日米野球で来日しているゴールデングラブ常連だった城島について。あくまで他チームを主体に見てきたファンの視点なんですけれど。ちょっと実は構えが小さくなった気がしました。これはもしかしたら膝あるいは足首に今故障を抱えているせいかも。それ以外にまあ全体的にホークス時代に比べて色々な面で慎重になったというか己を抑えるようになった、と言うか。
言葉の問題もあるかと思いますが、どこかの記事でボールを捏ねてピッチャーに返す事についてピッチャーから質問され「ここ一番どうしても打たれたくない時は、そうしている」と答えて、そのピッチャーが他のピッチャーにその話をしてくれた、というのを読んでちょっと考えてしまいました。
同じスポーツとは言えベースボールと野球は違う。ボールを捏ねてピッチャーに渡す事は日本では言わなくともピッチャーに対する思い遣りということは皆自然とわかっています。しかしメジャーではそれが通用せず言葉で説明しなければならない。
個犬的にはもっと城島は自分の感情を表に出した方が相手に理解されやすいんじゃないかな、と思うんですよね。感情ってのは実は言葉以上に相手に伝わりやすいものなんですよ。犬だって悲しいか嬉しいかはわかるじゃないですか。日本にいる時あれ程クールだったイチローがWBCで感情を表に出して共感を得たように、城島も日本にいた時かそれ以上に、もっと感情をストレートに表現することの方が英語勉強することより大切だと思います。
コミュニケーション能力と語学力は全く同じって訳ではないです。むしろ城島には語学力よりはるかに優った天然のコミュニケーション能力があると思います。喜びでも怒りでももっとストレートに表現してチームを引っ張っていって下さい。今更ですけれど、マリンスタジアムで日本での現役生活が終わってしまった城島への餞別の言葉です。
PR
Comment
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
プロフィール
HN:
ちーぐるす
自己紹介:
小坂&青山ファン。こちらはミラーサイト(ほぼログ保管庫)。
ブログ内検索
カレンダー
アーカイブ