忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
個犬的に楽天を中心にパリーグを見守る為のブログ。 個犬的に見守っているので楽天イーグルス球団・選手とは一切関係はありません。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ほんとうはレギュラーシーズン終了してから書こうと思っていた。でもホークスの来年の組閣に関して色々な報道が乱れ飛んでいるので、1パファンとして王監督をどう見ていたかを書いておいた方がいいように感じた。

王監督は選手としてはセリーグの人で、監督としては讀賣監督もなさったが、実際は14年という歳月を考えればパリーグの人だと思う。(その反対は楽天監督に就任する前の野村さんなのだろうが。)

王監督がホークスというチームを育て作り上げて来た事は誰でも知っているし、その業績を称えこそすれああだこうだ言えるようなもんじゃないと思う。だが個犬的に最も王監督に偉大さを感じるのは、この時期にずっと高谷をキャッチャーで使っている事だ。

色々な監督を見ても、最初は自分がやりたい若手育成中心の野球をやっていても、一回首になって再度チャンスが与えられた時は、むしろ逆に即結果が出せる野球に偏った采配をしがちだ。個犬的には2回目に監督になった後、結果に走らず我慢して数年後を見ていける監督がプロでペナントを戦う上ので名将なんじゃないかな、と思う。

王監督は讀賣という「くびき」にもずっと苦しめられていたし(小久保強奪や小久保返還に伴う人的補償やひいては大道解雇もそうなんだと思う。ホークス対ジャイアンツの日本シリーズ日程無理無理変更とかも)、それでなくてもダイエー時代の後半はいつ球団が身売りするかわからないような状況で高塚とか高塚とか高塚とか(略)。

井口・村松等去った後、外人君が3人スタメンに入ってて後は城島・松中・川崎固定でほとんど若手を使って育てる余地がなかった時代もあった。ダイエー時代後半は毎年毎年オフにはきな臭い話題満載で安心してチーム作ったり選手育てたり出来る状況ではなかったけれど、不安定になってバラバラになりそうな選手の心をまとめて毎年毎年優勝争いに絡んで来た。ダイエーからソフトバンクに親会社変わって安心できるようになったが、プレーオフがなければホークスは後2回リーグ優勝していた。(プレーオフ制度では最初はリーグ一位はそのまま優勝とはならなかったから。)

王監督は実はそれ程器用な監督じゃないと思う。しかしその一徹さやひとを信じる気持ちはバレンタイン監督をしてプレーオフに「王(監督)に野球を教えてもらった」と試合後のコメントで言わしめるだけの凄みがあったと思う。

「次の監督にもっといい形で渡したかったに違いない」とホークス本拠地最終戦で解説者が言っていたけれど、実はこれが一番いい形なのかも知れない。次の監督はどうやっても比較されるし前年度の順位が良ければ良いだけプレッシャーが掛かる。ほんとうなら高谷なんかはまだ1軍に出すレベルじゃないし、育てるのは来年でもいい。他の使い手のいいキャッチャーを使う方がよっぽど楽だし、勝つ可能性ははるかに高い。

だがかつてペナントのみの時代消化試合で出来た選手の育成が非常に出来難くなった今、14年間の締めくくりでカッコよく終わる事よりも高谷を前倒しして使って、次の監督の仕事を少しでも減らし、なおかつ監督が変わった後にも使って貰えるチャンスを高谷に与えようという事が出来るような人は王さんしかいないかも知れない。(このような若手のキャッチャーは育てられないままトレードに出されてしまったりするケースもあるし、そうなったら行った先で育てて貰うチャンスがあるかどうかもわからないから。)

高谷を見ててそういえば昔は城島もヘボヘボだったな、とふと思った。人を育てるのは難しい。今の日本人をたくさんスタメンにいれて地道に育てる野球こそが、安定した環境をやっと手に入れたホークスが王監督が本当にやりたくてなかなかやれなかった野球なのかも知れない。

王監督の辞任を発表するタイミングとかホームでの最終戦での負け方を見ても感銘を受ける。ホークスファンにとったら、もっとちゃんと感謝を伝え名残を惜しむ時間が欲しかったに違いない。しかし選手の士気や相手チームへの配慮(相手オリックスもCS出場が掛かっている)を考えた末での決断であったのだと思う。ホーム最終戦だって(色々なチームでよく3連休とかでやられているように)よく飛ぶご祝儀ボールに変える事だって出来たはずだ。それをせず淡々とこれからのホークスを担う人材を優先的に使って、普通のボールで普通に試合をして普通に負けた。格好なんかつけなかった。

ホークスの来季スタッフ構成について色々な人が色々な意図を持って考えるのだろうが、願わくば現時点の勝ち負けだけでなく、数年というそれなりのスパンを持って状況を捉えて欲しい。ホークスと言うチームは継続する。今現在負けているからやっている事が間違っている、という白黒の世界だけではないという事を分かった上で判断して貰いたいと思う。
PR
≪  596  595  594  593  592  591  590  589  588  587  586  ≫
HOME
Comment
この記事にコメントする
お名前:
URL:
メール:
文字色:  
タイトル:
コメント:
パス:
Trackback
この記事にトラックバックする:
≪  596  595  594  593  592  591  590  589  588  587  586  ≫
HOME
忍者ブログ [PR]