個犬的に楽天を中心にパリーグを見守る為のブログ。
個犬的に見守っているので楽天イーグルス球団・選手とは一切関係はありません。
どうも。飼い主です。なんだかねえって思うことがあり、前記載した記事との関連もあるのでここに記載。
ボビーマジック不完全燃焼…パフォーマンス案も不発:ZAKZAK
持論の「試合時間の短縮」についても展開したが周囲の反応は「パのファンはみんな楽しんでいる。時間を短くといってるのはマスコミだよ」(楽天・野村監督)、「オレが客で、同じ金で1時間と3時間なら3時間の方を見る。それは客が決めること」(中日・落合監督)と冷ややか。
仕方なくバレンタイン監督も「ファンはお金を払って見にきている。時計を見るために球場に来ているわけじゃない」とションボリ。球宴ではボビーマジック全開-といきたいところだ。
試合時間短縮の要望について:サンスポ記事中段
野村監督が「時間短縮は評論家などマスコミから出た意見で、ファンは1分でも長く選手とふれあいたいはず。野球は時間制限のスポーツではなく間のスポーツ」と反対意見を出し、ロッテ・バレンタイン監督も「ファンは時計を見に球場にくるわけではない」と賛同。
監督会議と代表者会議:コデライクにも清き一票を?でも触れましたがボビーの意見を曲解して伝えているスポーツ紙が多いですね。ZAKZAK(夕刊フジ)の記事読んでやっとサンスポ記事の前後関係が把握できました。そしてこういう風に誤解を与えるような記載をわざわざするいう意図を考えてみると、思い当たる記事がいくつか。
ボビー“ヤツ当たり”?…4位ターンの原因は開幕前のWBC:サンスポ
ボビー:「開幕前にWBCがあり、これまでとは違うシーズンだった。現時点で期待していた成績になっていないのは、私がやるべき方法で率いていなかったからだと思う」
(とくに清水、渡辺俊、小林宏の3本柱は疲労が激しくその後も)「リフレッシュもできず、逆に不調を呼び込んでしまった」
(小林宏はWBCで登板なく)「あまり投げないことが途中でわかった」「あのとき監督として(米国に行かせないことを)強く主張すべきだった」
こうやってボビーのコメントだけ並べてみると記事の最後にある「それにしてもWBCを全面支援し、王監督と同じくらい日本の世界一に誇りを持っていたボビーの心変わり? 」はどうも変。ボビーはむしろ自分の行動をこうするべきだった、と言っているだけなのに。
今さら…ボビーWBCの影響嘆く:スポニチ
ロッテは前半戦ラストの楽天戦が雨天中止。4位と低迷するバレンタイン監督はWBCの影響を嘆いた。「小林宏の登板が少ないと分かった時点で“チームに戻してくれ”ともっと強く要求すべきだった」。さらにソフトバンクとの開幕戦(ヤフードーム)に「全員帯同させるべきだった」。WBC組の清水、渡辺俊、小林宏を残留調整させたが「どちらにしてもリフレッシュできずに終わった」と、チーム一丸となれなかったことを悔いた。
サンスポ同様今更・・・というニュアンスがいかにも。こうやって並べてみると、結局セで現在ペナントトップのドラゴンズが一番得をしているように見える。WBC出場依頼のあった投手は一切出さずペナントに集中し前半首位。スポーツ各紙はドラゴンズ落合監督への取材がしにくくなるせいか、マリーンズに対するコメントは冷ややかだ。
だが考えて欲しい。ほんとうにボビーは書かれた通りWBCを批判しているのであろうか?1チーム8人も出したけれど8人全部が使われないのであれば、せめてコバヒロ位は出さずに置いた方が本人が後で苦しまずに済んだのでは、という後悔をただ単純に口にしただけではないのであろうか?
むしろ自分から見ればボビーは外国人監督であるが故に損をしていると思う。もし同じ事を日本人監督が言ったら同じような記載をスポーツ各紙はしたであろうか?当然後で監督によるチェックが入るだろうから、ニュアンスを曲解する等という事は自主規制が働くのでは?その後その記者が取材拒否される・クレームを付けられる可能性が高くなるのだから。
そして敢えてマリーンズファンという立場を強調するなら、落合監督は非常にズルイと思う。WBCに選手を出さなかった事だけでなく、前半首位だから何を言ってもいいのか?時短問題にしろ交流戦にしろ自分にとって都合がいいようにコメントしているけれど、その狭い視野にはかつてのパリーガーとしての誇りや時短問題に対するファンへの思い遣りはかけらも無い。(古巣に対する感情も一切ないのだろう。)時短についてはむしろファンが全く時短を求めていないというその決め付けを何とかして欲しい位だ。
セリーグの監督で岡田さん・原さん・牛島さんはまだまだ若いけれど時短問題の点ではそんなに視野は偏狭ではないと思う。ただ今首位にいる(星野・山久時代の遺産を受け継げた)落合監督の意見だけをあたかも全体の意見かのように書かれるのはスポーツ紙として片手落ちだと思う。(実際アンチ讀賣だけれど今年の東京ドームでの試合は非常に終わるのが早い。)野村さんに対しては爺さんだしここ数年セしか見ていないようなので生暖かく見守る必要があるように思っているけれど。
最後に中日スポーツから:
落合監督、2時間しゃべりまくった:
事前に用意されていた監督会議の議題は<1>試合時間の短縮<2>その他、だった。だが主議題であるはずの<1>に関して落合監督は「オレは試合時間の短縮に関しては興味ないんだ」ときっぱり。「映画でもそうだ。1時間半の映画を見るよりも、3時間でも中身のある映画を見るほうがいいんだ。おもしろければ、3時間でも4時間でも(試合時間がかかっても)いいと思う。考え方は人それぞれだがな」
つまり、落合監督が活発に意見を出したのは具体的に用意されていなかった<2>について。(中略)さらに落合監督は交流戦の日程、試合数の見直し、北京五輪のメンバー編成などを議題にあげ、持論を展開した。
そう言えばアテネ五輪の時は各球団2人ずつ、とか言ってたんでしたね。その同じ口でWBCは投手一人も出さなかったんですもんね。野手は後から呼ばれた福留だけだけれど。(福留は球団の反対があっても自分を通して行ったのかな、ってちょっと思うけれど。)落合さんって随分立派な監督だと思います。
WBCを持ち出されて「あの時投手出さなかったから今首位なんでしょ?」とか言われるのが嫌なのはむしろ落合さんの方なんじゃないんですかね?スポーツ紙はただそれをヨイショしているだけなんじゃないの?まあ落合さんも雇われ監督として球団の意見をこういう形で表に出して、パを牽制したいのかもしれないけれど。交流戦に関しての落合さんの意見もかなり酷いと思いますがまた改めて。
持論の「試合時間の短縮」についても展開したが周囲の反応は「パのファンはみんな楽しんでいる。時間を短くといってるのはマスコミだよ」(楽天・野村監督)、「オレが客で、同じ金で1時間と3時間なら3時間の方を見る。それは客が決めること」(中日・落合監督)と冷ややか。
仕方なくバレンタイン監督も「ファンはお金を払って見にきている。時計を見るために球場に来ているわけじゃない」とションボリ。球宴ではボビーマジック全開-といきたいところだ。
試合時間短縮の要望について:サンスポ記事中段
野村監督が「時間短縮は評論家などマスコミから出た意見で、ファンは1分でも長く選手とふれあいたいはず。野球は時間制限のスポーツではなく間のスポーツ」と反対意見を出し、ロッテ・バレンタイン監督も「ファンは時計を見に球場にくるわけではない」と賛同。
監督会議と代表者会議:コデライクにも清き一票を?でも触れましたがボビーの意見を曲解して伝えているスポーツ紙が多いですね。ZAKZAK(夕刊フジ)の記事読んでやっとサンスポ記事の前後関係が把握できました。そしてこういう風に誤解を与えるような記載をわざわざするいう意図を考えてみると、思い当たる記事がいくつか。
ボビー“ヤツ当たり”?…4位ターンの原因は開幕前のWBC:サンスポ
ボビー:「開幕前にWBCがあり、これまでとは違うシーズンだった。現時点で期待していた成績になっていないのは、私がやるべき方法で率いていなかったからだと思う」
(とくに清水、渡辺俊、小林宏の3本柱は疲労が激しくその後も)「リフレッシュもできず、逆に不調を呼び込んでしまった」
(小林宏はWBCで登板なく)「あまり投げないことが途中でわかった」「あのとき監督として(米国に行かせないことを)強く主張すべきだった」
こうやってボビーのコメントだけ並べてみると記事の最後にある「それにしてもWBCを全面支援し、王監督と同じくらい日本の世界一に誇りを持っていたボビーの心変わり? 」はどうも変。ボビーはむしろ自分の行動をこうするべきだった、と言っているだけなのに。
今さら…ボビーWBCの影響嘆く:スポニチ
ロッテは前半戦ラストの楽天戦が雨天中止。4位と低迷するバレンタイン監督はWBCの影響を嘆いた。「小林宏の登板が少ないと分かった時点で“チームに戻してくれ”ともっと強く要求すべきだった」。さらにソフトバンクとの開幕戦(ヤフードーム)に「全員帯同させるべきだった」。WBC組の清水、渡辺俊、小林宏を残留調整させたが「どちらにしてもリフレッシュできずに終わった」と、チーム一丸となれなかったことを悔いた。
サンスポ同様今更・・・というニュアンスがいかにも。こうやって並べてみると、結局セで現在ペナントトップのドラゴンズが一番得をしているように見える。WBC出場依頼のあった投手は一切出さずペナントに集中し前半首位。スポーツ各紙はドラゴンズ落合監督への取材がしにくくなるせいか、マリーンズに対するコメントは冷ややかだ。
だが考えて欲しい。ほんとうにボビーは書かれた通りWBCを批判しているのであろうか?1チーム8人も出したけれど8人全部が使われないのであれば、せめてコバヒロ位は出さずに置いた方が本人が後で苦しまずに済んだのでは、という後悔をただ単純に口にしただけではないのであろうか?
むしろ自分から見ればボビーは外国人監督であるが故に損をしていると思う。もし同じ事を日本人監督が言ったら同じような記載をスポーツ各紙はしたであろうか?当然後で監督によるチェックが入るだろうから、ニュアンスを曲解する等という事は自主規制が働くのでは?その後その記者が取材拒否される・クレームを付けられる可能性が高くなるのだから。
そして敢えてマリーンズファンという立場を強調するなら、落合監督は非常にズルイと思う。WBCに選手を出さなかった事だけでなく、前半首位だから何を言ってもいいのか?時短問題にしろ交流戦にしろ自分にとって都合がいいようにコメントしているけれど、その狭い視野にはかつてのパリーガーとしての誇りや時短問題に対するファンへの思い遣りはかけらも無い。(古巣に対する感情も一切ないのだろう。)時短についてはむしろファンが全く時短を求めていないというその決め付けを何とかして欲しい位だ。
セリーグの監督で岡田さん・原さん・牛島さんはまだまだ若いけれど時短問題の点ではそんなに視野は偏狭ではないと思う。ただ今首位にいる(星野・山久時代の遺産を受け継げた)落合監督の意見だけをあたかも全体の意見かのように書かれるのはスポーツ紙として片手落ちだと思う。(実際アンチ讀賣だけれど今年の東京ドームでの試合は非常に終わるのが早い。)野村さんに対しては爺さんだしここ数年セしか見ていないようなので生暖かく見守る必要があるように思っているけれど。
最後に中日スポーツから:
落合監督、2時間しゃべりまくった:
事前に用意されていた監督会議の議題は<1>試合時間の短縮<2>その他、だった。だが主議題であるはずの<1>に関して落合監督は「オレは試合時間の短縮に関しては興味ないんだ」ときっぱり。「映画でもそうだ。1時間半の映画を見るよりも、3時間でも中身のある映画を見るほうがいいんだ。おもしろければ、3時間でも4時間でも(試合時間がかかっても)いいと思う。考え方は人それぞれだがな」
つまり、落合監督が活発に意見を出したのは具体的に用意されていなかった<2>について。(中略)さらに落合監督は交流戦の日程、試合数の見直し、北京五輪のメンバー編成などを議題にあげ、持論を展開した。
そう言えばアテネ五輪の時は各球団2人ずつ、とか言ってたんでしたね。その同じ口でWBCは投手一人も出さなかったんですもんね。野手は後から呼ばれた福留だけだけれど。(福留は球団の反対があっても自分を通して行ったのかな、ってちょっと思うけれど。)落合さんって随分立派な監督だと思います。
WBCを持ち出されて「あの時投手出さなかったから今首位なんでしょ?」とか言われるのが嫌なのはむしろ落合さんの方なんじゃないんですかね?スポーツ紙はただそれをヨイショしているだけなんじゃないの?まあ落合さんも雇われ監督として球団の意見をこういう形で表に出して、パを牽制したいのかもしれないけれど。交流戦に関しての落合さんの意見もかなり酷いと思いますがまた改めて。
PR
プロフィール
HN:
ちーぐるす
自己紹介:
小坂&青山ファン。こちらはミラーサイト(ほぼログ保管庫)。
ブログ内検索
カレンダー
アーカイブ